なぜ日本人はキリスト教を信じないのか【仏教からみた視点】"Why do Japanese people not believe in Christianity: A perspective from Buddhism"
なぜ日本人はキリスト教を信じないのか【仏教からみた視点】"Why do Japanese people not believe in Christianity: A perspective from Buddhism"
感性が要因?
「日本人の感性や文化がキリスト教を受け入れなかった」と言われることがありますが、実はこれは一面的な視点であり、興味深いやり取りが歴史の中に隠れています。西洋の音楽や美術、文学、映画など、様々な文化要素は積極的に受け入れられています。結婚式が教会で行われることすら、多くの人が素敵だと思っています。そしてクリスマスやバレンタインデーといったキリスト教の行事も歓迎されています。
しかし、そうした文化や行事はあくまで外部のものとして受け入れられているようで、信仰そのものはなかなか受け入れが難しいと感じるのが日本人の感性と言えるでしょう。では、なぜキリスト教の信仰が難しいと感じられるのか。その答えは、当時の宣教師と日本人とのやり取りにあります。
キリスト教の宣教師であるザビエルが日本に初めて足を踏み入れ、アンジェロを通じてキリスト教の教えを広めようとしたところ、日本人の中には仏教の教えが根付いていたことが窺えます。一般の農民から知識人まで、仏教の教えは広く浸透していたようです。そして、当時の日本人がキリスト教に対して抱いた疑問や反応は興味深いものでした。
Is Sensibility the Factor?
It is often said that "the sensibility and culture of the Japanese did not embrace Christianity." However, this is actually a one-sided perspective, and within history, there are intriguing interactions hidden. Various cultural elements such as Western music, art, literature, and films are actively embraced. Even the idea of weddings taking place in churches is considered delightful by many. Christian events such as Christmas and Valentine's Day are also welcomed.
However, it seems that these cultural elements and events are accepted as external aspects, and the actual faith itself is challenging for Japanese sensibilities to embrace. So, why is it difficult for Japanese people to accept the faith of Christianity? The answer lies in the interactions between the missionaries of that time and the Japanese.
When the Christian missionary Xavier first set foot in Japan and attempted to spread the teachings of Christianity through Angelo, it can be inferred that Buddhism had already taken root among the Japanese. The teachings of Buddhism seemed to have permeated widely, from ordinary farmers to intellectuals. The questions and reactions that the Japanese had towards Christianity at that time are particularly fascinating.
宣教師と日本人のやり取りから見えてくるのは、日本人が仏教の教えに深く触れ、理解していたこと。そのため、キリスト教の概念が伝えられる中で、日本人が抱いた疑問や矛盾がキリスト教の説明と合わなかったことが、信仰の受け入れを難しくした一因と考えられます。
また、キリスト教の宣教師が日本においてもたらした「地獄の罰」や「永遠の救済」といった概念は、日本人にとって理解しにくく、受け入れがたいものでした。特に、先祖の存在に焦点を当て、「我々の先祖はどうなるのか」という問いに対するキリスト教の説明が受け入れ難かったとされています。
このようなやり取りは、異なる宗教や文化が出会う中で生じる課題や問いに対峙する様子を示しています。日本人が抱く疑問や矛盾は、キリスト教に対して深い議論を求め、素朴な疑問を投げかける文化が根付いていたことを示唆しています。
異文化間での対話には相互理解と尊重が不可欠であり、単なる布教だけでなく、双方向のコミュニケーションが重要であることが浮き彫りになります。この歴史的な事例は、異なる文化や宗教が出会う場面において、お互いを理解し合い共存していくためには、謙虚な態度や深い洞察が必要であることを示唆しています。
What becomes apparent from the interactions between missionaries and the Japanese is that the Japanese had a deep understanding of and connection to the teachings of Buddhism. Consequently, as concepts of Christianity were conveyed, the questions and contradictions that the Japanese held did not align with the explanations provided by Christianity, making the acceptance of faith challenging.
Furthermore, concepts introduced by Christian missionaries in Japan, such as "punishment in hell" and "eternal salvation," were difficult for the Japanese to comprehend and accept. The emphasis on ancestors, in particular, posed challenges, and the Christian explanations regarding the fate of ancestors were reportedly hard for the Japanese to accept.
These exchanges illustrate the challenges and questions that arise when different religions and cultures encounter each other. The questions and contradictions held by the Japanese suggest a cultural inclination to seek profound discussions and pose fundamental questions when faced with Christianity.
Effective dialogue between different cultures necessitates mutual understanding and respect. It highlights the importance of not only proselytizing but also engaging in two-way communication. This historical example underscores the need for humility and deep insight when cultures and religions meet, suggesting that a humble attitude and profound understanding are essential for mutual understanding and coexistence in situations where different cultures and religions intersect.
さて、次に詳しく説明します。
キリスト教の感性が合わないというよりも、「信仰」が受け入れられないと考えられます。しかしながら、そうなるとキリスト教のどの要素が受け入れられないのかということが問われます。まさに、そこには、ザビエルや当時のカブラル、室町時代の宣教師たちが本国へ送った記録があります。
当時、どこにでもいる一般の農民にキリスト教の教えを伝えた際、ある反応が返ってきました。そのやり取りの中で、当時の日本人は相当に広く、一般庶民に至るまで仏教の教えが浸透していたことがわかります。そこで、当時のやり取りを紹介します。
Now, let's delve into a more detailed explanation.
Rather than a mismatch of sensibilities with Christianity, it is believed that it is the concept of "faith" itself that was challenging for acceptance. However, this raises the question of which elements of Christianity were not accepted. Indeed, records sent to the home country by figures such as Xavier, Cabrál at the time, and missionaries from the Muromachi period shed light on this.
At that time, when attempting to convey the teachings of Christianity to common farmers, a particular reaction was received. Through these interactions, it becomes evident that the teachings of Buddhism were deeply ingrained in the Japanese society, reaching from the general populace to the common farmers. Let me introduce the exchanges from that time.
ザビエルとアンジェロ
フランシスコ・ザビエルは、初めて日本で宣教師として訪れた歴史的に有名な人物です。彼は通訳としてアンジェロ(ヤジロウ)という人物を用い、キリスト教を伝えようとしました。アンジェロはインドのゴアでザビエルに出会い、クリスチャンになった人物であり、日本で公式に最初のクリスチャンとなりました。
Xavier and Angelo
Francisco Xavier is a historically renowned figure as the first missionary to visit Japan. He utilized a person named Angelo (Yajirou) as an interpreter to convey the teachings of Christianity. Angelo, who had met Xavier in Goa, India, became a Christian and officially became the first Christian in Japan.
ヤジロウは、ヤジロー、または当時の音韻からアンジロウ(アンジローとも)、洋風にアンジェロ(天使の意)ともいわれる。彼はフランシスコ・ザビエルの通訳者、神(デウス)概念や聖句などの翻訳者として活躍し、日本の西日本地域で布教・宣教活動に従事した。彼の出自や本名などについては研究者によって区々である。一説では豪族禰寝氏庶流池端氏の可能性が指摘されている。ザビエル離日後のヤジロウについては、ルイス・フロイスなどの証言があるものの、彼がいかなる人生を送り、どこで亡くなったかは不確かである。
Yajirou, also written as Yajirou or phonetically as Anjirou (sometimes also called Angelo in a Westernized context, meaning "angel"), served as the interpreter for Francis Xavier. He played a key role as a translator for concepts such as the concept of God (Deus) and holy scriptures, actively participating in missionary activities in the western regions of Japan. There is varying information among researchers regarding his origin and actual name, with some suggesting a possible connection to the powerful Ne-no-shi Clan's Ikehata family. However, uncertainties remain about Yajirou's life and the details of his passing, even though there are testimonies from figures like Luis Frois after Xavier's departure from Japan.
ザビエルはアンジェロを非常に評価し、「もしも日本人全てがアンジェロのように知識欲旺盛であるなら、新しく発見された土地の中で、日本人は最も知識欲旺盛な民族であると思う。」と述べ、彼の知性を高く評価しています。
また、ポルトガル語や英語が横書きであるのに対し、日本語は縦書きであることについてのやり取りも報告されています。ザビエルは「なぜあなたたち日本人は私たちのように文字を横向きに書かないのですか?」と質問しました。これに対し、アンジェロは「それよりなぜあなた方は私たちのように縦に文字を書かないのですか?」と返答しました。こうした対話が行われたとの報告もあります。
アンジェロが初めて日本で通訳を務めた際には、彼がインド出身で身長が低く、黒髪であったことから、西洋人よりもむしろインド出身の印象を与え、歓迎されたと伝えられています。当時、インドは仏教の発祥地とされ、天軸とも呼ばれていました。そのため、「日本で尊敬されていたインド出身で仏教を伝えに来た人」として受け入れられたとされています。
Xavier held a high regard for Angelo, expressing, "If all Japanese people were as eager for knowledge as Angelo, I believe that among the newly discovered lands, the Japanese would be the most intellectually curious nation." He highly valued Angelo's intellect.
There are also reports of exchanges regarding the difference in writing direction between Portuguese or English (which are written horizontally) and Japanese (which is written vertically). Xavier questioned, "Why do you Japanese not write characters horizontally like us?" To this, Angelo responded, "Why don't you write characters vertically like us?" Such dialogues are reported to have taken place.
When Angelo first served as an interpreter in Japan, his Indian origin, short stature, and black hair gave the impression of being more Indian than Western. He was reportedly welcomed, as India was considered the birthplace of Buddhism and referred to as the celestial axis. Therefore, he was accepted as someone "respectable from India who came to convey Buddhism" during that time in Japan.
「大日如来」
ザビエルの話していたキリスト教の神を日本人は、ラテン語で「デウス」と呼ばれるものとして理解しました。ただし、「デウス」と「ゼウス」は異なり、「ゼウス」はギリシャ神話の異教の神であるため、キリスト教の観点からは異教の神とされています。そして、この「デウス」をアンジェロが日本語に訳すと、「大日如来」とされました。この「大日如来」は仏教の仏の一つであり、手を合わせることが奨励される存在です。このようなやり取りが、インドから大日如来を通じて行われたとされています。
"大日如来" ("Dainichi Nyorai")
The God of Christianity, as described by Xavier, was understood by the Japanese to be referred to in Latin as "Deus." However, it's important to note that "Deus" and "Zeus" are distinct, with "Zeus" being a pagan god in Greek mythology and considered a pagan deity from the perspective of Christianity. When Angelo translated "Deus" into Japanese, it was rendered as "大日如来" ("Dainichi Nyorai"). This term corresponds to one of the Buddhas in Buddhism and represents a revered entity that encourages the act of praying. It is reported that such exchanges took place through the introduction of "Dainichi Nyorai" from India.
ザビエルと日本人とのやりとり
ザビエルが日本人に「デウス」について話した際、日本人は「その万物を作った神は善であるのか悪であるのか?」と質問しました。ザビエルは、「善であり、悪は混ざってない」と答えました。つまり、この創造主である「デウス」は愛の神であると説明しました。「神はあくまで良いものを作ったが、悪魔や悪人は勝手に悪くなり、神は彼らをこらしめ、終わりのない罰を貸すのだ」と述べたと報告されています。
しかし、日本人はここで疑問を投げかけ、「神が地獄を作り、そこへ送られた者たちは永遠に苦しまねばならない」という点について、「神は情け深いとは言えない。いや、むしろ無慈悲でないか」と反論しました。この議論から、人間は失敗や罪を犯すものであり、そのために悪になってしまう可能性があるという考えが浮かび上がりました。
Xavier's Interaction with the Japanese
When Xavier spoke to the Japanese about "Deus," they asked, "Is the God who created everything good or evil?" Xavier responded, "He is good, without any mixture of evil." In other words, he explained that the creator, "Deus," is a loving God. It is reported that he stated, "God created only good things, but demons and evildoers became wicked on their own. God chastises them and imposes endless punishment on them."
However, the Japanese raised a question at this point, arguing, "If God created hell and those sent there must suffer eternally, then God cannot be considered compassionate. Rather, isn't he merciless?" From this discussion, the idea emerged that humans are prone to mistakes and sins, and there is a possibility of becoming evil as a result.
日本人は、「人間が悪いものになったからと言って、罰すると地獄へ落とすのは無慈悲ではないか?」と疑問を投げかけました。そして、「本当に愛の神と言えるのか?」と疑念を示しました。「善である神が人間を作ったならば、なぜ神は人間が悪を犯すことを知っていながらそれを許しておくのか?」と質問し、「全知全能であるならば、人間が失敗を犯すことも神は予測できなかったのか?」と追及しました。さらに、「人間が罪を犯そうとしているならば、つまり、悪を作ろうとしているならば、それをなぜ神は見て見ぬふりしたのか?」と疑問を呈しました。
日本人は、「これを見落としてしまったなら、神の過失じゃないか? どうして神は人間が罪を犯すことを分かっていながら、それをそのまま見て見ぬふりをして許しておいたのか?」といった問いかけも行いました。彼らは、「人間は不完全な存在で、弱く、間違いを犯し、罪を犯す存在なのに、なぜ神は最初からそんな罪を犯さない完全な状態で作らなかったのか?」と、宣教師に対して疑問を投げかけました。
The Japanese questioned, "Isn't it merciless to send people to hell as punishment just because they have become something evil?" They expressed doubt, asking, "Can this really be called a God of love?" They questioned, "If God, who is supposed to be good, created humans, why does God allow humans to commit evil even though he knows it?" They further pursued, "If God is all-knowing and all-powerful, couldn't God have foreseen that humans would make mistakes?"
Moreover, they asked, "If humans are attempting to commit sins, in other words, trying to create evil, why did God turn a blind eye to it?" They presented the question, "If God overlooked this, isn't it a fault on God's part? Why did God, knowing that humans would commit sins, allow it to happen without intervening?"
They also questioned, "Humans are imperfect beings, weak, prone to mistakes, and capable of committing sins. So, why didn't God create humans in a perfect state from the beginning, free from such sins?" The Japanese raised these doubts and inquiries to the missionaries.
このような問いかけは、実際に「キリスト教神学2000年」(最下部の備考を参照)で議論されてきたテーマであり、現在もなお議論されている重要なテーマです。善である存在の神がなぜ悪を作り、悪を許し、その悪を犯した者を地獄へ落とすといったキリスト教の教義における神の存在に関わる問題は、キリスト教やユダヤ教、イスラム教において重要な論点となっています。
当時の日本人は、キリスト教に初めて出会った瞬間から一般の村人も含めて、疑問を投げかけました。この疑問から考えると、当時の人々は仏教の教えについてよく知っており、神との違いを理解していた可能性があります。そして、これが宣教師たちに対して素朴な疑問としてぶつけられたのではないかと考えられます。
These kinds of inquiries have been discussed in the theme of "Christian Theology in the Year 2000" (see the bottom notes for reference) and continue to be important topics in ongoing debates. The theological questions surrounding the existence of God in Christian doctrine, such as why a fundamentally good God creates evil, forgives evil, and sends those who commit evil to hell, are significant points of discussion in Christianity, Judaism, and Islam.
During the time when the Japanese first encountered Christianity, people from various walks of life, including ordinary villagers, immediately raised questions. Considering these questions, it's plausible that people of that era were familiar with the teachings of Buddhism and had an understanding of the differences between gods. It seems that these questions were posed to missionaries as straightforward inquiries stemming from their understanding of Buddhism.
さらに、日本人がザビエルに対して投げかけたもう1つの疑問として、ザビエルが本国に報告していることがあります。ザビエルは「クリスチャンになって洗礼を受けると、天国に行ける。クリスチャンにならなかったら煉獄の炎で焼かれるのだ。」と説明しました。これに対して日本人は、「では我々の先祖はどうなるのか」と尋ね、「あなたが来るまでは日本にはキリスト教の教義はなかった。だとすると、我々の先祖は地獄に落ちて苦しんでいるのか?」といった問いかけを行いました。
さらに、「今、地獄の炎で苦しんでる者を助ける方法はないのか?」と質問もされたと報告されています。しかし、ザビエルは「地獄に落ちた人は救いようがない。」と答え、これは当時のカトリックの公式見解に基づくものであり、他に救いの方法はないと述べました。日本人は、「それならばもうとても愛の神に思えないし、慈悲深い存在とも思えない。」と反論しましたが、ザビエルはそれに対しても助ける方法はないと答えざるを得ませんでした。
Furthermore, there is another question that the Japanese posed to Xavier, which he reported to his home country. Xavier explained, "If you become a Christian and receive baptism, you can go to heaven. If you don't become a Christian, you will be burned in the flames of purgatory." In response to this, the Japanese asked, "What about our ancestors?" and inquired, "Before you came, there was no Christian doctrine in Japan. Does that mean our ancestors are falling into hell and suffering?"
Moreover, they questioned, "Is there no way to help those suffering in the flames of hell now?" It is reported that Xavier responded, "Those who have fallen into hell cannot be saved." This was based on the official Catholic doctrine of that time, asserting that there was no other way of salvation. The Japanese countered, saying, "In that case, God doesn't seem very loving or merciful." Despite their objections, Xavier had no choice but to reiterate that there was no way to help.
このやり取りは、キリスト教の教義における難問や疑問に直面し、日本人がそれに対して深く考え、質問した結果と考えられます。戦国時代から室町時代にかけてのやり取りがあったとされ、明治時代になっても同様の疑問がキリスト教に入信した人たちから投げかけられたことが示唆されています。ポルトガルの宣教師たちは、これらの疑問に対処するためには哲学をしっかり学んだ優秀な宣教師が必要だと本国に報告していました。
日本においてキリスト教が普及しなかった理由について、仏教の視点から説明しました。歴史学者や人類学者、またクリスチャンの視点から説明すると異なる視点が生まれる可能性があります。
This exchange reflects the deep contemplation and questioning by the Japanese in the face of challenging aspects of Christian doctrine. It is believed to have taken place during the Sengoku and Muromachi periods, and similar questions were raised by those who converted to Christianity even in the Meiji era. Portuguese missionaries reported to their home country that addressing these questions required knowledgeable missionaries well-versed in philosophy.
Explaining why Christianity did not widely spread in Japan from a Buddhist perspective sheds light on the historical and cultural context. Different perspectives may emerge when historians, anthropologists, or Christians provide explanations from their viewpoints.
しかしながら、当時の時代背景や日本人の感情を考慮すると、キリスト教の概念が伝えられる中で、仏教の影響が強く、異なる宗教的な視点も存在していたことが理解できます。また、日本人が抱いた疑問や矛盾に対するキリスト教の説明が受け入れ難かったことが、その普及を妨げた一因と考えられます。
興味深いことに、ポルトガルの宣教師たちがキリスト教を広める際には、哲学的な知識や議論力が必要とされていました。これは当時の日本人が宗教的な問いに対して深い議論を求め、素朴な疑問を提起していたことを示しています。日本人は単なる受動的な受容者ではなく、積極的に考え、自らの信仰に疑問を投げかける文化が根付いていたと言えるでしょう。
However, considering the historical context and the sentiments of the Japanese at that time, it becomes apparent that while concepts of Christianity were being conveyed, the influence of Buddhism was strong, and there existed different religious perspectives. Moreover, the difficulty in accepting Christian explanations for the questions and contradictions raised by the Japanese is considered a contributing factor that hindered the spread of Christianity.
Interestingly, Portuguese missionaries recognized the need for philosophical knowledge and argumentative skills when propagating Christianity. This reflects the Japanese people's inclination at that time to engage in deep discussions about religious matters and pose fundamental questions. It suggests that the Japanese were not merely passive receivers but actively thinking individuals, fostering a culture of questioning and challenging their own faith.
この時代の交流や対話は、文化や宗教の違いを超えて、人々が自らの信仰や哲学について深く考える契機となりました。現代においても異なる宗教や文化を理解し合うことが重要であり、相互の対話が深まることで共通の理解が生まれることを期待できます。
歴史的な背景や異文化の交流は、現代社会においても異なる価値観を尊重し、対話を通じて共感を生む重要性を教えてくれます。この歴史的な出来事は、異なる文化が出会い、交流する中で生じる課題や問いに対峙する様子を示しています。宣教師たちがキリスト教を広める際に直面した疑問や誤解は、異文化間でのコミュニケーションの難しさや理解の深化を促すものとなりました。
日本人が仏教に根ざした疑問を投げかける中で、キリスト教の教えがどれだけ理解されるかが試されました。特に、神の存在や罪の概念、永遠の救済といったテーマは、異なる文脈や信念を持つ人々との対話において、深い理解と調和を築く難しさを示しています。
The exchange and dialogue of this era have become catalysts for individuals to deeply contemplate their own beliefs and philosophies, transcending cultural and religious differences. In the contemporary context, understanding different religions and cultures remains crucial, with the expectation that mutual dialogue will deepen, giving rise to a common understanding.
Historical backgrounds and the exchange of diverse cultures continue to teach us the importance of respecting different values in contemporary society, fostering empathy through dialogue. These historical events illustrate the challenges and questions that arise when different cultures meet and interact. The questions and misunderstandings faced by missionaries in spreading Christianity have prompted a deepening of communication difficulties and understanding in intercultural interactions.
As Japanese individuals raised questions rooted in Buddhism, the extent to which the teachings of Christianity are understood was put to the test. Particularly, themes such as the existence of God, the concept of sin, and eternal salvation demonstrate the difficulty of building profound understanding and harmony in dialogues with individuals holding different contexts and beliefs.
なぜ日本人はキリスト教を信じないのか【仏教からみた視点】"Why do Japanese people not believe in Christianity #キリスト文化 #仏教文化
備 考
キリスト教神学2000年
キリスト教の神学において、「なぜ神は最初から人間を罪を犯さない完全な存在として創造しなかったのか?」という問いは、神の創造と人間の自由意志に関する根本的な問いです。この問いに対する様々な解釈や回答が存在しますが、以下に一般的な神学的な視点からの考えをいくつか述べてみます。
1. 自由意志と愛の可能性:
神学的な立場から見ると、神は人間に対して自由意志を授け、愛と忠誠を自由に選ぶ能力を与えたとされます。もし神が人間を完璧な存在として創造した場合、その人間は自由な意志を持たず、真の愛や信仰を表現することができないという考え方があります。罪や誤りの可能性があるからこそ、人間が真の愛を選ぶことが特に意味を持つとされています。
2. 神の計画と試練:
一部の神学者は、神が罪を犯さない完璧な存在として人間を創造しなかった理由は、神の計画や試練の一部として人間が成長し、神に向かって信仰を深めるためであると考えます。困難や誤りを通じて学び、成長することが神の意図であるとする立場があります。
3. 神の秘密の意志:
ある神学者たちは、神が人間を創造することにおいて神の秘密の意志が働いていると信じます。人間が不完全で罪を犯す存在であることは、神の計画の一部であり、最終的に神の目的が達成されるとされています。この視点では、神の計画の全体像は人間には理解できない神秘的なものとされています。
(注意)これらは一般的な神学的な考え方であり、異なる宗派や神学の立場によって微妙な違いが存在します。
**Note: Christian Theology in the Year 2000**
In Christian theology, the fundamental question of "Why did God not create humans as inherently sinless beings from the beginning?" is a profound inquiry concerning the creation of God and human free will. Various interpretations and responses exist, and the following presents some perspectives from a general theological standpoint.
1. **Freedom of Will and the Possibility of Love:**
From a theological perspective, it is believed that God bestowed free will upon humans, granting them the ability to choose love and loyalty freely. Some argue that if God had created humans as perfect beings, devoid of free will, they would be incapable of expressing true love or faith. The presence of the possibility of sin and error is considered meaningful, as it allows humans to choose genuine love in a distinctive way.
2. **God's Plan and Trials:**
Some theologians posit that the reason God did not create humans as sinless, perfect beings lies in the idea that it is part of God's plan and trials for humans to grow and deepen their faith toward God. There is a perspective that learning and growing through difficulties and errors are intended by God.
3. **God's Mysterious Will:**
Certain theologians believe that God's mysterious will is at work in the creation of humans. The imperfection and propensity for sin in humans are considered part of God's plan, with the ultimate purpose of achieving God's goals. From this standpoint, the entirety of God's plan is viewed as a mysterious aspect beyond human comprehension.
**Note:** These are general theological perspectives, and subtle differences exist depending on the denomination and theological positions.