【阪本研究所】 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto

【阪本研究所】 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto                                   

https://www.facebook.com/sakamoto.kazuyoshi.1

お釈迦ポン!オススメのユーチューバー(Youtuber)の失敗小僧さんについて

基本的に自宅で24時間パソコンを使う仕事をしています。コロナ禍の収束が見えてこない中、YouTube 動画を観る時間が増えました。



オススメのユーチューバー(Youtuber)


さて、そんな中オススメのユーチューバー(youtuber)が一人います。


名前は「失敗小僧」さんといいます。





元々、N国党関係や政治関係について「物申す系youtuber」だったようですが、N国党関係や政治関係では広告がつかなくなって、就職系のことについて語るyoutuberに転身した方。


「とにかく大企業に就職したほうがいい。会社は組織で動くのでそこで様々なことを経験すること。そして強調性が大切。」というのがこのYouTube、「失敗小僧」さんがよく訴えること。


もし、現在、職がなくても勉強する時間と余裕があるなら、資格を狙って勉強した方がいいと強調する。




中小企業に入ると、カリスマ社長の圧倒的支配のもとで歯車として使い捨てられるまでこき使われるのが普通。そこで頑張って仕事ができたら、なおさら自分にあらゆる仕事が集中しするもの。気がついたら、給料はそんなに上がってないのに、仕事量は以前に比べて32倍から3倍になっている。。。というのはよくある話。


学校を卒業して若いうちは大企業を狙って入社し、一度はそこで少々辛くても頑張った方がいい。


大企業のほうが資格勉強や休暇をとりやすかったり、福利厚生がきっちりとしていたり自由が利く場合も多い。


また、パワハラなどを経験しても、大企業であればすぐに上に相談すれば処分してもらうことができるし、大きな会社は社内に「産業医」が常駐している会社もある。学校の保健室のような感じで、身体の不調や精神の不調を気軽に診てもらえる場合もある。





失敗小僧さんもまたどうやらかつて公務員であったが、様々な経験をして無職になり現在、youtuber。


彼の動画はどれも参考になるものばかり。空いた時間があれば観るべき。彼は「ぼくちゃんの妄想・憶測」と言いながら、彼が経験した実話なので勉強になる。


大変失礼ですが、ご本人様は決して男前ではない。映像的、見た目も良い部類とは思えないが、解説されている内容は分かりやすい。元々、頭の賢い方なのであろう。



反社でもなく、左や右に偏った思考でもない。


総じて、おススメの知識ひけらかし系YouTuberである。



彼はどの動画でも「ホワイトボード」を使っているが、これが読めない。自分用かもしれない。「聞く」ことに徹した方がいい。


小生は、映像を観ることなく何かの作業中に「流し聞き」をしている。そして、勉強になったと感じたポイントは、自分のノートにとっている。




4都県「緊急事態」要請について





ビジネス系自己啓発講座がダメな理由を説明する



真面目な話のときは、おふざけはなし。



不幸な出来事を減らすために必要だと思うこと


「失敗小僧」さんにはすでに決まったスタイルがあり、ホワイトボードにその日説明する内容を書き出しています。
これが、細かい字であり、ほとんど読めません。


また、手には何故か猫じゃらしを持ってホワイトボードを指しながら説明します。


キンチョールのスプレー缶とハンドクリームをボードの横に置いてますが、意味不明です。









2匹のカエルのぬいぐるみは、絶妙な間で登場させたりします。




「失敗小僧」田中カズヒロ氏



最初、YouTube 動画を観たとき「なんだ、この太ったオヤジは?」です。視聴してみると、内容に共感。


学歴についてや、学部・学科選び、社会の底辺や大学受験をする高校生に知ってもらいたい内容を取り扱っています。



氏がよく言う「お釈迦ポン(おしゃかぽん)」に中毒性があります。



経歴:
大学院機械工学科卒業後 ⇒ 大手メーカー3年間 ⇒ 県庁19年間⇒ 無職


大手メーカー3年間勤務時には、工場内勤務をされてました。






ニコニコ動画に曲つくってアップロードされています。
作詞作曲して歌も上手。









個人的には、失敗小僧さんの多数動画のうち、下記動画がとても参考になりました。




「ムダは犯罪にも等しい」トヨタ生産方式の父・大野耐一が許さなかった無意味な仕事7つの記事について





「無能でもクビを切りづらい社員」とは? 経営者・人事が明かす3つの特徴の記事について