【古九谷に見るキリスト教文化】謎の多い古九谷の誕生 Christian Culture in Ancient Kutani: The Enigmatic Birth of Ancient Kutani
【古九谷に見るキリスト教文化】謎の多い古九谷の誕生
Christian Culture in Ancient Kutani: The Enigmatic Birth of Ancient Kutani
加賀藩3代藩主・前田利常
加賀藩3代藩主・前田利常が奨励した古九谷の制作が、江戸時代の禁教下で日本・東洋文化と巧みに融合した文化的な宝として再評価されました。
・前田利常(まえだ としつね)は、江戸時代初期の武将・大名。加賀藩の第2代藩主。加賀前田家3代。
"The Third Lord of Kaga Domain, Maeda Toshitsune
The production of ancient Kutani encouraged by Maeda Toshitsune, the third lord of Kaga Domain, has been reevaluated as a cultural treasure skillfully blending Japanese and East Asian cultures during the Edo period, a time marked by religious restrictions.
Maeda Toshitsune (前田 利常) was a military commander and daimyo during the early Edo period, serving as the second lord of Kaga Domain and representing the third generation of the Maeda clan."
文武両道の志から、利常は江戸幕府に対し、文化の力をもって立ち向かいました。そのため、古九谷プロジェクトが始まると、江戸では生産されていない色絵磁器という新しい芸術ジャンルに挑戦しました。その結果、大胆で斬新な様式に美しさと深い思想が結びついた作品が生み出され、戦略的な意味を持つことが示されました。
古九谷プロジェクト
江戸後期19世紀、古九谷の廃窯から約100年後、加賀藩が金沢で磁器の生産を再開し、再興九谷の時代を迎えます。春日山窯の木米風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵細描(飯田屋風)の宮本屋窯、金襴手の永楽窯(九谷本窯)など多くの窯が、独自の画風を築いていきました。
1637年には、佐賀藩が有田から日本人陶工826人を追放しました。この追放の背後には、キリスト教信仰者の排除があったと考えられています。
同年、利常は長崎と平戸に御買手を派遣し、古き唐織の切や茶道具の購入を指示しました。この際、追放されたキリシタン陶工と接触し、色絵磁器の技術を導入する契機となったと見られます。
Driven by a commitment to both the literary and martial arts, Toshitsune confronted the Tokugawa shogunate with the power of culture. Consequently, when the Ancient Kutani Project commenced, he ventured into a new artistic genre, producing overglaze porcelain not previously manufactured in Edo. As a result, artworks emerged that combined bold and innovative styles with beauty and profound philosophy, demonstrating their strategic significance.
In 1637, Saga Domain expelled 826 Japanese potters from Arita. It is believed that behind this expulsion was the exclusion of Christians. In the same year, Toshitsune dispatched buyers to Nagasaki and Hirado, instructing the purchase of antique Chinese textiles and tea utensils. During this time, he came into contact with expelled Christian potters, laying the groundwork for the introduction of overglaze porcelain techniques.
マリア観音
最近の科学的な顔料分析からは、1630年代からイエズス会宣教師を中心にしてヨーロッパ由来の顔料を用いた色絵磁器の開発が行われていたことが示唆されています。これにより、古九谷が「マリア観音」の進化形で、東西のモチーフに共通する属性を基盤とした、暗示的なキリスト教信仰の記憶媒体として構想された可能性が高まります。
"Recent scientific pigment analysis suggests that from the 1630s, Jesuit missionaries, primarily from Europe, were involved in the development of overglaze porcelain using pigments of European origin. As a result, it is increasingly likely that Ancient Kutani was conceived as a medium for the implicit memory of Christian faith, evolving from the motif of 'Maria Kannon' and grounded in attributes common to both Eastern and Western cultures.
This indicates a conceptualization that transcends East-West motifs, suggesting that Ancient Kutani served as a medium for the implicit memory of Christian faith, evolving from the motif of 'Maria Kannon' and grounded in attributes common to both Eastern and Western cultures."
ダ・ヴィンチ・コード
このように、わずか50年で姿を消した古九谷が、隠れキリシタンによる暗号だった可能性が浮かび上がります。まさに、日本版ダ・ヴィンチ・コードのような謎めいた歴史が、加賀藩の高山右近ゆかりの地で織り成されていたのです。
In this way, the possibility arises that Ancient Kutani, which disappeared in just 50 years, was a cryptographic creation by hidden Christians. Indeed, a mysterious history akin to the Japanese version of the Da Vinci Code seems to have been woven in the lands associated with Takayama Ukon of the Kaga Domain.
色絵鳳凰図平鉢(いろえほうおうずひらばち)
「石川県立美術館の一室で、目を引く色鮮やかな鳳凰(ほうおう)が舞い踊っています。
その名は『色絵鳳凰図平鉢(いろえほうおうずひらばち)』。江戸時代の17世紀、古九谷(こくたに)の作品です。
In a room within the Ishikawa Prefectural Museum of Art, a strikingly vibrant phoenix dances. Its name is 'Iro-e Hōō-zu Hirabachi'—a work from the 17th century in the Edo period, belonging to the ancient Kutani style.
この作品は「古九谷プロジェクト」の象徴とされ、モチーフにも無駄がなく、大きな鳥の脚がクロスさせられたポーズには、休息の意味が込められています。ところが、その斬新な表現により、休息ではなく「救済」と読み解く提案もあります。
なぜ鳳凰が選ばれたのか。東洋の伝統では鳳凰は聖徳の天子の誕生を告げる存在とされ、キリスト教の文脈では「鳳凰」が「洗礼者ヨハネ」として解釈される可能性があるという興味深い視点も紹介されています。
「鳳凰」
"This artwork is considered a symbol of the 'Ancient Kutani Project,' exhibiting a motif with no superfluous elements. The large bird's legs crossed in a pose convey a sense of repose. However, due to its innovative expression, there is also a proposal to interpret it not as 'rest' but as 'salvation.'
Why the phoenix was chosen is a question that arises. In Eastern tradition, the phoenix is regarded as a harbinger of the birth of a virtuous emperor, while in the context of Christianity, there is an intriguing perspective suggesting that the 'phoenix' could be interpreted as 'John the Baptist.' This dual interpretation adds a layer of depth to the artwork, linking Eastern and Christian traditions in a thought-provoking manner."
「洗礼者ヨハネ」
作品の裏面には牡丹唐草(ぼたんからくさ)が描かれており、これは百花の王である牡丹がキリストを象徴しているとされています。更に、裏には『祐』という文字が見られ、「天地神明の助け」を象徴。そして、これらの要素が組み合わさり、作品には深い意味が込められているかもしれません。
一方で、「古九谷」には多くの謎が残っています。「古九谷」は「最も豪華で力強く、最も魅力がある日本の色絵磁器を代表するもの」とされ、加賀百万石の前田家が隠れキリシタンと共に制作に関与していた可能性も浮上しています。
加賀百万石の前田家
前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。加賀藩主・前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。俗に「加賀百万石の祖」とも称されるが、実際に前田家が百万石を超えるのは利長・利常ら利家の息子たちの世代からである
"On the reverse side of the artwork, peony arabesques are depicted, with the peony symbolizing Christ as the king of flowers. Furthermore, the character '祐' (yū), meaning 'divine help,' is visible, symbolizing assistance from heaven and earth. The combination of these elements may imbue the artwork with profound significance.
However, many mysteries still surround 'Ancient Kutani.' It is hailed as 'representative of the most luxurious, powerful, and charming Japanese overglaze porcelain.' There is a possibility that the Maeda family of Kaga, with its immense wealth, might have been involved in its creation, possibly in collaboration with hidden Christians."
(Note: The character '祐' (yū) in this context could also be interpreted as 'help' or 'assistance.')
産地論争
古九谷の魅力に触れる中で、「産地論争」と呼ばれる謎も浮かび上がります。「幻の古九谷」とも呼ばれるこの時代背景は、加賀藩の支藩である大聖寺藩の初代藩主、前田利治の時代に遡ります。
前田 利治(まえだ としはる)は、江戸時代前期の大名。加賀国大聖寺藩の初代藩主。大聖寺前田家の祖。小堀政一(遠州)から手ほどきを受けた茶人であった。
古九谷の始まりは九谷の山中で金山を営んでいたところ、近くに陶石を発見し、利治の命を受けた藩士の後藤才次郎が備前有田で技術を習得し、1655年に九谷で窯を開いたとされています。しかし、「再興九谷」と呼ばれる1800年代に再び窯が築かれるまでの間、数十年の間に窯は廃止されました。
「再興九谷」
古九谷の制作中止以降、九谷焼の技術は細々とながら地元において受け継がれていたと考えられています。江戸時代後期は、大聖寺藩領内、加賀藩領内の方々において、古九谷の復活に向けて大々的に九谷焼の窯々が興った時期です。この時代に生まれた九谷焼を「再興九谷さいこうくたに」と呼んでいます。「古九谷」という言い方がされるようになったのは、この「再興九谷」以降です。
"While exploring the allure of Ancient Kutani, another mystery known as the 'Production Site Debate' emerges. This enigmatic backdrop, also referred to as the era of the 'Phantom Ancient Kutani,' traces back to the time of Maeda Toshiharu, the first lord of Daishōji Domain, a subsidiary domain of the Kaga Domain.
The origins of Ancient Kutani trace back to the discovery of pottery stone in the mountains of Kutani, where gold mining was taking place. Acting on the orders of Lord Toshiharu, a retainer named Goto Saijirō learned the necessary techniques in Bizen Arita and established a kiln in Kutani in 1655. However, for several decades until the 'Reconstruction of Kutani' in the 1800s, the kilns were abandoned."
この「再興九谷」に対して、「古九谷」は廃窯前の初期の色絵磁器を指します。しかし、この時期の事実は未だ解明されておらず、その謎めいた歴史が多くの人々を引き寄せています。
"The term 'Ancient Kutani' refers to the early overglaze porcelain produced before the kilns were abandoned during the 'Reconstruction of Kutani.' However, the facts surrounding this period remain unresolved, and the mysterious history continues to captivate many."
興味深いのは、加賀百万石の前田家が、隠れキリシタンとも関わりながら「古九谷プロジェクト」を推進した可能性です。このプロジェクトによって制作された作品が、洗礼者ヨハネやキリスト教の象徴を表現しているとの見解もあり、鳳凰の伝統的なイメージがキリスト教の文脈で解釈される興味深い展開となっています。
"What adds intrigue is the possibility of the Maeda family of Kaga, with its immense wealth, promoting the 'Ancient Kutani Project' while having connections with hidden Christians. Some interpretations suggest that the artworks produced through this project express the figures of John the Baptist and other symbols of Christianity. This brings about a fascinating development where the traditional image of the phoenix is interpreted within the context of Christianity."
古九谷にまつわる謎と魅力に迫りましたが、まだまだ解明されていない事実や仮説が多く残っています。古九谷は歴史のロマンに包まれ、その謎めいた美しさが多くの人々を引きつけてやまないのです。
"Delving into the mysteries and allure surrounding Ancient Kutani, we find that many facts and hypotheses remain undiscovered. Ancient Kutani is shrouded in the romance of history, and its enigmatic beauty continues to captivate people, leaving much yet to be unveiled."
「古九谷」は加賀ではなく、有田で作られていたのではないか
佐賀県の肥前有田との関連性も深まり、古九谷にまつわる産地論争が次第に複雑なものとなっています。有田はわが国最初の磁器窯を開いた土地として知られ、1640年代には色絵磁器の制作に成功していたとされています。
しかし、有田の山辺田窯跡や丸尾窯跡から古九谷様式の白磁素地と色絵磁器片が出土したことが、新たな疑惑を呼び起こしています。この事実から、「古九谷」は加賀ではなく、有田で作られていたのではないかという説が浮上しています。
The term "Ko-Kutani" may have its origins not in Kaga, but rather in Arita. The connection with Saga Prefecture's Hizen Arita has deepened, leading to a gradually more intricate debate regarding the production site of Ko-Kutani ceramics. Arita is renowned as the location where the first porcelain kiln in Japan was established, and it is said to have achieved success in the production of overglaze enamel porcelain in the 1640s.
However, the discovery of white porcelain bodies and fragments of overglaze enamel porcelain in the remains of the Yamabatake kiln and Maruo kiln in Arita has sparked new suspicions. Based on this evidence, a theory has emerged suggesting that "Ko-Kutani" was not produced in Kaga but rather in Arita.
加えて、東京大学本郷構内遺跡で発掘された古九谷様式の色絵磁器片が、化学分析の結果、有田ないし伊万里焼の素地であることが判明したことで、「古九谷」産地論争は一気に盛り上がりを見せています。
このような出土事例から、一部で「古九谷」の制作が有田で行われていた可能性が浮上していますが、同時に九谷でも色絵磁器の制作が行われていたという事実も明らかになっています。
Furthermore, the excitement surrounding the debate over the production site of "Ko-Kutani" has surged dramatically with the discovery of overglaze enamel porcelain fragments in the excavations at the University of Tokyo's Hongo Campus. Chemical analysis has revealed that these fragments share the ceramic body with Arita or Imari ware. This finding has led to a swift escalation in the controversy over whether "Ko-Kutani" was indeed produced in Arita. While some argue for the possibility of Arita being the production site based on these excavation examples, it has also become apparent that the production of overglaze enamel porcelain was taking place in Kutani concurrently.
この産地論争は、「古九谷」がいつ頃、どこで始まり、なぜ急速に作られなくなったのかといった重要な問いに対する解明が求められています。
This controversy over the production site of "Ko-Kutani" demands clarification on crucial questions such as when and where "Ko-Kutani" originated, and why its production ceased abruptly.
「古九谷キリシタン関与説」
「古九谷キリシタン関与説」というものがあります。
この説によれば、古九谷の制作はキリスト教の思想を含意し、幕府に対するデモンストレーションとして展開された可能性があります。
The "Ko-Kutani Kirishitan Involvement Theory" posits a connection between Ko-Kutani ceramics and the influence of Christianity. According to this theory, the production of Ko-Kutani may have incorporated Christian ideologies and could have been deployed as a demonstration against the Tokugawa shogunate.
また、加賀藩前田家の文武二道の精神や美術工芸の発展が、軍事技術とも表裏一体な関係にあったことが明かされています。
美術工芸は軍事戦略的な側面を持ち、漆などの技術は武具や甲冑の製作に活かされていたとの指摘があります。さらに、前田家の文化政策においては、幕府に対して攻撃的な姿勢が示され、キリシタンの思想を取り入れた古九谷がその象徴となっていた可能性が浮上しています。
Furthermore, it has been revealed that the spirit of the Maeda family of the Kaga Domain, which emphasized both martial and literary arts, was intricately linked to the development of fine arts and crafts.
The development of artistic and craft skills had a dual nature, serving both cultural and military purposes. Observations suggest that techniques such as lacquerware had strategic military applications, contributing to the production of armor and weaponry. Additionally, in the cultural policies of the Maeda family, an assertive stance against the shogunate is evident, with the possibility that Ko-Kutani, incorporating Christian ideologies, became a symbol of this defiance.
「文武二道」の思想やキリシタンの関与、軍事技術との結びつきなど、古九谷の制作には多くの謎が残されています。
The production of Ko-Kutani remains shrouded in numerous mysteries, including the philosophy of "Bunbu Ryodo" (the integration of martial and literary arts), the potential involvement of Christian ideologies, and the intricate connection to military technologies.
【文武二道万石通】(ぶんぶにどうまんごくとおし )
江戸後期の黄表紙。三冊。朋誠堂喜三二作、喜多川行麿画。天明八年(一七八八)刊。頼朝に命ぜられて畠山重忠が、諸大名を文武二道のふるいにかけるという趣向の展開の中で、寛政の改革の文武奨励の実相をうがち、洒落やこじつけによる滑稽をねらった作品。
「古九谷」の中国風な絵柄
また、「古九谷」においては、後になるほど中国風な絵柄が出てきたとされており、初期の「古九谷」はキリスト教的思想を含意していたとされています。
前田利常が亡くなった後、同じ技法で同様の作品が制作されましたが、これらは初期の「古九谷」とは異なるものであり、中国風の要素が強く表れています。この変遷から、初期の「古九谷」は前田利常の文化政策やキリシタン関与によって生まれたものである可能性が浮上しています。
In the case of "Ko-Kutani," it is noted that over time, more Chinese-influenced designs emerged. The early stages of "Ko-Kutani" are believed to have conveyed Christian ideologies. After the passing of Maeda Toshinaga, similar works were produced using the same techniques, but they exhibited differences from the early "Ko-Kutani" pieces, featuring stronger elements of Chinese aesthetics. This evolution suggests the possibility that the early "Ko-Kutani" was born out of Maeda Toshinaga's cultural policies and involvement with Christianity.
産地論争の中で、古九谷の制作が有田で行われていたとの説も登場しており、有田町西部の窯跡からの発掘品がその根拠となっています。
しかし、同時に九谷でも色絵磁器の制作が行われていたことが明らかになり、謎は一層深まっています。古九谷がなぜ急速に作られなくなったのか、そして有田との関連性はどのように解釈されるべきか、これらの問いに対する解明が今後の調査や研究で期待されています。
Within the ongoing debate over the production site, a theory has emerged suggesting that Ko-Kutani ceramics were produced in Arita. The basis for this theory comes from excavated items found in kiln sites in the western part of Arita town.
However, it has also been revealed that the production of overglaze enamel porcelain was taking place in Kutani simultaneously, adding another layer of complexity to the mystery. The questions of why Ko-Kutani production ceased abruptly and how the connection with Arita should be interpreted are expected to be clarified through future investigations and research efforts.
「古九谷様式」
「古九谷様式」は、一応「古九谷」の一部であるとされていますが、ここで混乱が生じます。例えば、有田で見つかる作品は、「古九谷様式」であり、年代的には初期の「古九谷」とは異なるものとされています。初期の「古九谷」と後の「古九谷様式」は、明確に区別され、キリスト教的な読み解きができるかどうかが線引きのポイントとされています。
The term "Ko-Kutani Style" is considered a subset of "Ko-Kutani," but it introduces a certain level of confusion. For instance, works found in Arita are classified as "Ko-Kutani Style," distinct from the early stages of "Ko-Kutani" in terms of chronological development. The early "Ko-Kutani" and the later "Ko-Kutani Style" are clearly distinguished, with the ability to interpret Christian influences being a crucial point of differentiation.
また、「古九谷様式」は1800年代から加賀で始まり、それぞれの窯に典型的な様式があります。しかし、同時に彼らは古九谷らしきものも制作しており、美術館や博物館に所蔵されていることが複雑さを増しています。これらは「古九谷様式」や「古九谷写し」と呼ばれ、初期の「古九谷」とは一線を画すものとされています。線引きのポイントは、キリスト教的な読み解きが可能かどうかです。
有田説では、1660年頃に柿右衛門が登場し、「古九谷」は途絶えたとされています。しかし、この説には疑問もあります。有田が本家本元であれば、なぜ「古九谷」が有田で続かなかったのか、また、加賀に高く買わせている理由がありません。この点から、「古九谷」が有田で生産されていた可能性は低いと考えられています。
Additionally, the "Ko-Kutani Style" began in Kaga in the 1800s, with each kiln exhibiting distinctive characteristics. Simultaneously, they produced items that resemble Ko-Kutani, complicating matters as these are referred to as "Ko-Kutani Style" or "Ko-Kutani-style imitations" and are held in museums, creating further complexity. These pieces are considered distinct from the early stages of Ko-Kutani. The key differentiation lies in the ability to interpret Christian influences.
According to the Arita theory, around 1660, the potter named Kakiemon appeared, and it is suggested that "Ko-Kutani" ceased to be produced. However, this theory raises questions. If Arita were the true origin, why did the production of "Ko-Kutani" not continue in Arita? Additionally, there seems to be no reason for Arita to sell "Ko-Kutani" pieces to Kaga at high prices. Considering these points, it is considered unlikely that "Ko-Kutani" was produced in Arita.
また、有田でのキリシタン追放が「古九谷」制作の背後にある可能性があります。島原の乱の前に有田で追放された日本人陶工は、長崎で技術を生かし、そこで加賀藩の接触を受けたとも考えられます。これが「古九谷」の制作に結びついた可能性があり、その後の歴史的経緯や文化的背景を考慮することで、「古九谷」の謎に迫る手がかりが見えてきます。
Furthermore, there is a possibility that the expulsion of Christians in Arita played a role in the production of "Ko-Kutani." Japanese potters expelled from Arita before the Shimabara Rebellion might have utilized their skills in Nagasaki, where they could have come into contact with the Kaga Domain. It is conceivable that this interaction contributed to the production of "Ko-Kutani," and by considering the subsequent historical developments and cultural backgrounds, we may find clues that shed light on the mysteries surrounding "Ko-Kutani."
追放されたキリシタン陶工との接触を図った
キリシタン追放後、加賀藩は藩主の命で「御買物師(おかいものし)」として藩士を長崎に派遣しました。これは、藩士を町人風に変装させて派遣し、茶道具や中国の古織物などを買い漁り、追放されたキリシタン陶工との接触を図ったものでした。
茶道具や色絵技術など高付加価値な技術がキリシタン陶工と関連していたため、加賀藩は彼らの技術流出に神経を使っていたと考えられます。このような歴史的背景から、前田家は公式には加賀藩士ではなく、町民風情で接触を図ったとされています。
After the expulsion of Christians, the Kaga Domain, under the orders of its lord, dispatched samurai disguised as commoners to Nagasaki as "Okaimono-shi" (shoppers). This involved disguising samurai as townspeople, sending them to buy various items such as tea utensils and ancient Chinese textiles. The purpose was to establish contact with the expelled Christian potters. Given the high value associated with skills such as tea utensil craftsmanship and overglaze enamel techniques, the Kaga Domain was likely concerned about the potential outflow of these skills. Against this historical backdrop, the Maeda family is said to have officially facilitated contact in a manner that resembled townspeople rather than Kaga samurai.
キリシタン陶工の技術や文化
「古九谷」の制作には、キリシタン陶工の技術や文化が深く関与していた可能性が浮かび上がってきます。前田家がキリシタン追放によって加賀に呼び寄せた技術者たちは、キリスト教的な意匠を込めた磁器の制作において重要な役割を果たしたと考えられます。
彼らの活動は、単なる芸術制作だけでなく、対幕府のデモンストレーションや文化的な攻撃の側面も持っていた可能性があります。これによって、「古九谷」の謎に迫る手がかりが一層鮮明になります。
追放された日本人陶工たちは、長崎などで生計を立てながら、技術を継続していた可能性があります。特に、加賀藩が「御買物師」として派遣した者たちが、彼らと連絡をとって技術の取得を試みたと考えられます。
この時期、茶道具や古い中国の織物などを買い漁り、それが藩の記録に残っていることから、加賀藩が色絵技術の流出に神経を使っていたことがうかがえます。
The production of "Ko-Kutani" appears to have been deeply influenced by the technical expertise and culture of Christian potters. The technicians summoned to Kaga by the Maeda family after the expulsion of Christians likely played a crucial role in creating porcelain with Christian-inspired designs. Their activities may have extended beyond mere artistic production, potentially involving demonstrations against the shogunate and cultural attacks. This sheds further light on the mysteries surrounding "Ko-Kutani."
The expelled Japanese potters, while making a living in places like Nagasaki, may have continued their craft. Particularly, those dispatched by the Kaga Domain as "Okaimono-shi" likely attempted to maintain contact with these artisans to acquire their skills. During this period, the purchasing of items such as tea utensils and ancient Chinese textiles is recorded in the domain's records, indicating the Kaga Domain's heightened sensitivity to the potential outflow of overglaze enamel techniques.
古九谷はキリスト教的な思想と美術工芸、軍事技術が結びついた産物
また、キリシタン陶工が加賀に移住したことが、九谷焼に残る九州方言の謎を解明する一助となります。これは、彼らが移住先で新たな生活を始める際に、九州方言を持ち込んだ可能性が考えられます。これが、なぜ加賀地方で九州方言が残っていたのかという謎を解明する手がかりとなります。
このように、古九谷の制作とその背後に潜む歴史的背景は、磁器産地論争やキリシタン文化の影響など、多くの要素が絡み合っています。そのため、古九谷はキリスト教的な思想と美術工芸、軍事技術が結びついた産物とも考えられ、その複雑な歴史は解明が進むにつれて新たな謎が浮かび上がっているようです。
Furthermore, the migration of Christian potters to Kaga could provide insights into the mystery of Kyushu dialects that persist in Kutani ware. It is conceivable that when they started anew in their new home, they brought with them the Kyushu dialect, offering a clue to unravel why Kyushu dialects were present in the Kaga region.
In this way, the production of Ko-Kutani and the underlying historical background involve a complex interplay of elements such as debates over porcelain production sites and the influence of Christian culture. Ko-Kutani is thus considered a product intertwined with Christian ideologies, artistic craftsmanship, and military technologies. As the investigation progresses, the intricate history continues to reveal new mysteries.
加賀藩の美術工芸と軍事技術の結びつき
キリシタン陶工が加賀に移住し、その際に九州方言をもたらしたことが、なぜ加賀地方で九州方言が残っていたかの謎を解明する手がかりとなります。この言語的な要素も、古九谷の歴史とその影響を理解する上で重要な一面です。
また、加賀藩の美術工芸と軍事技術の結びつきや、加賀藩が美術工芸を通じて文化的なステイタスを高め、同時にその技術を軍事技術と結びつけることで、幕府に対抗しようとした歴史的な経緯が浮かび上がります。
最終的に、古九谷がどこで、いかなる背景で始まり、途中でなぜ途絶えたのかといった謎は、まだ完全に解き明かされていないと言えます。しかしながら、、その謎めいた歴史が、異なる地域や文化が交わり合い、新たな表現様式が生まれる契機となったことは確かです。
The migration of Christian potters to Kaga, bringing Kyushu dialects with them, serves as a crucial clue to unravel the mystery of why Kyushu dialects persisted in the Kaga region. This linguistic element adds an important dimension to understanding the history of Ko-Kutani and its influences.
Furthermore, the connection between the artistic craftsmanship and military technology of the Kaga Domain, and the historical context of Kaga Domain elevating its cultural status through artistic craftsmanship while simultaneously integrating these skills with military technology to counter the shogunate, becomes apparent.
Ultimately, the mysteries surrounding Ko-Kutani, such as where and under what circumstances it originated, and why it ceased production, have not been completely unraveled. However, its enigmatic history underscores the point that the convergence of different regions and cultures served as a catalyst for the emergence of new artistic expressions.
青手樹木図平鉢
樹木の意匠を塗りつぶせば欧州地図とも見れる。枝の上部のクロスは十字架、青梅波文の背景は木と水との永遠の生命の循環を象徴。
When one fills in the design of the trees, it can be perceived as a map of Europe. The crosses at the upper branches symbolize a cross, while the background of blue plum waves represents the eternal cycle of life between trees and water.
色絵四葉座十字文平鉢
中央に十字を配し、永遠の生命の象徴である唐草と神の愛を象徴する雲形を組み合わせたもの。緑の葉は希望を表す。主の再臨を暗示したもの。
In the center, a cross is positioned, combining the arabesque symbolizing eternal life with the cloud motif representing the love of God. The green leaves signify hope. This composition subtly alludes to the imminent return of the Lord.
青手武道図平鉢
ブドウはキリスト自身で永遠の生命を象徴。
聖書「私はぶどうの木であり、あなた方はその枝である。」ヨハネの福音書15章5節
Grapes symbolize eternal life in Christ himself. The biblical reference 'I am the vine; you are the branches' reinforces this symbolism.
色絵石畳双鳳文平鉢
十字架モチーフの柄。4対の鳳凰は救世主(イエス・キリスト)の到来を暗示。
A pattern featuring a cross motif. The four pairs of phoenixes suggest the advent of the Savior.
色絵かるた文平鉢
長寿の象徴であるハトとキリストを象徴するスピードを十字に配す。
9つのハートは永遠の愛を象徴。
「イエスがバプテスマを受けたとき、すぐに水から上がり上空が開かれ、神の霊が鳩のように彼に下って来るのを見て・・・」『マタイによる福音書』3章16節
"Positioned within the cross, a dove symbolizing longevity and Christ, representing speed. The nine hearts symbolize eternal love.
青手桜花散文平鉢
地紋は「聖母マリア」の標章であるデージー(雛菊)。
同じく歳暮に関連付けられる桜花に復活や女神を象徴する数である8散らしている。緑や紺青も純潔を示す色。
The ground pattern consists of daisies, emblematic of the Virgin Mary. Cherry blossoms, associated with the turning of the year, are scattered in groups of eight, symbolizing resurrection and the goddess. Green and navy blue, representing purity, are also incorporated as colors.
補 足
補足として、柿右衛門様式について説明します。
「柿右衛門様式:美と歴史が紡ぐ陶磁器の華麗なる興亡」
日本の陶磁器の歴史には、様々な様式が栄えましたが、その中でも柿右衛門様式は特に西洋において注目を集めた極上の焼物です。この様式が生まれる契機とその栄枯盛衰に迫ってみましょう。
柿右衛門様式の誕生
柿右衛門様式は、古九谷様式の技術を基に、特に西洋市場への輸出を意識して生まれました。その背後には、1644年の明国の滅亡が大きな影響を与えています。明国滅亡後、清国が中国陶磁器の生産・輸出を停止させる政策を取り、これに代わる需要が生まれたことが、伊万里を世界的な焼物の中心へと押し上げたのです。
伊万里の発展と柿右衛門様式の誕生
伊万里は中国陶磁器の代替として注目されながら、日本人好みのデザインを求め、古九谷様式を発展させました。これにより市場が世界に広がり、柿右衛門様式が誕生する土壌が整いました。特にオランダとの取引が1650年から始まり、柿右衛門様式は品格あるデザインと際立った「濁し手」の乳白色素地で、17世紀後半に欧州で大流行したシノワズリと呼ばれる東洋趣味の大流行の中、欧州貴族たちを虜にしました。
欧州貴族の夢、柿右衛門様式の隆盛
当時、欧州の貴族たちは柿右衛門様式の美しさに驚き、手に入れることを競い合いました。磁器の焼成技術がなかった彼らは、柿右衛門を手に入れるために財力を注ぎ込み、その美しい乳白色の宝を手に入れようとしました。結果として、1710年にはマイセンが独自に柿右衛門様式を焼成させ、その模倣が広がっていきます。
絶頂期からの転落
しかし、1684年に清朝が陶磁器の輸出を再開すると、中国製の価格や生産量で勝る陶磁器が市場を席巻し始めます。柿右衛門様式の軸足を輸出に置いていた彼らは、絶頂期を終えることとなります。時期については曖昧な点もありますが、作品数の減少から見ても、生産は早期に停止していた可能性が高いと考えられます。
まとめ
柿右衛門様式は、明国の滅亡から始まる波乱の歴史と、その美しさが世界を魅了した一篇です。欧州の貴族たちが競い合ったその美は、現在でもその価値を保ち続けています。柿右衛門様式の興亡は、陶磁器の歴史に深い足跡を刻んでいます。