「神道と聖書の不思議な繋がり:日本とユダヤ封印の古代史 "The Enigmatic Connection between Shinto and the Bible: Ancient Histories of Japan and Jewish Seals"」
神道と聖書には、数々の共通点 "Shinto and the Bible share numerous commonalities."
神道と聖書には、数々の共通点がありますが、今回は、神官の服、祭りの踊り、お祓いについてかつて日本ユダヤ教団のラビとして、日本で10年間過ごしたことのあるマーヴィントケイヤー氏の著書、「日本、ユダヤ封印の古代史」からご紹介いたします。
"While Shinto and the Bible share numerous commonalities, this time, I would like to introduce aspects such as the attire of priests, festival dances, and purification rituals. These insights are drawn from the book 'Ancient Histories of Japan and Jewish Seals' by Mr. Marvin Tokayer, who once spent ten years in Japan as a Rabbi for the Japanese Jewish community."
日本神道の神官が着る白い祭司服 "The white priestly attire worn by Shinto priests in Japan."
ダビデは、白亜麻布の、衣をまとっていました。歌うたいであり、レビ人全員も白亜麻布を身にまとっていました。
旧約聖書、第一歴代史、15章27節によれば、古代イスラエルにおいて、普通の一般祭司たちの衣は、白でシンプルでした。日本神道でも神聖な儀式の祭りには皆、白無垢の服を着用しています。日本神道では、白が最も神聖な色とされています。
"David wore a robe of fine linen, and he was a singer. All the Levites also wore garments of fine linen.
According to the Old Testament, 1 Chronicles 15:27, in ancient Israel, the ordinary attire of priests was simple and white. Similarly, in the sacred rituals and festivals of Shinto in Japan, everyone dons white attire, known as 'shiro-muku' or pure white robes. In Shinto, white is considered the most sacred color."
日本神道の神官が着るこの白い祭司服には、袖のところに房、糸を何本か垂らした飾りがついています。これは古代イスラエル人の風習と同じです。日本神道の神官は肩から膝のあたりまで体の前後にかけて長方形の布をかぶっています。
そして、腰のあたりを帯で締めて止めています。これはイスラエルの祭司たちが着た外衣、又は、エポデによく似ています。古代イスラエルの祭司は帽子をかぶっていましたが、日本神道の神官も帽子をかぶっています。神官の袴や帯も古代イスラエルの祭司のものに似ています。
"The white priestly attire worn by Shinto priests in Japan features decorative fringes and threads hanging from the sleeves, a custom reminiscent of ancient Israel. Shinto priests wear a rectangular cloth draped from the shoulders to around the knees, similar to the practices of the ancient Israelites.
Moreover, they secure the garment around the waist with a sash, resembling the outer garments or ephods worn by the priests in Israel. While ancient Israelite priests wore headgear, Shinto priests also don distinctive hats. The design of the priestly hakama (trousers) and sashes in Shinto also bears a resemblance to those worn by ancient Israelite priests."
日本神道の神官は、笏(しゃく)"The Shinto priests in Japan use a shaku (笏)."
また、聖書によると、古代イスラエルの祭司はウリムとトンミムと呼ばれる神託を得るための一種のくじを持っていました。一方、日本神道の神官は、笏(しゃく)と呼ばれる木片を手に持っています。
ハッピにハチマキの身軽な服装の男たちが威勢よく「わっしょい、わっしょい」と言いながらお神輿を担ぐことも多いです。ときには半分裸の者たちもいます。こうした光景はかつてのダビデ、イスラエルの王の踊りを思い起こさせるものです。
"According to the Bible, ancient Israelite priests had a form of divination tool known as Urim and Thummim to seek guidance from God. In contrast, Shinto priests in Japan carry wooden sticks known as shaku.
It is not uncommon to see men in lightweight attire, adorned with happi coats and headbands, energetically carrying portable shrines while chanting 'wasshoi, wasshoi' during Shinto festivals. At times, some participants may even be partially unclothed. Such scenes evoke memories of the dances of David, the ancient king of Israel."
ダビデはいつも着ている豪勢な往復を脱ぎ、神の箱の前で踊りました。日本神道の祭司は榊の枝を、サー、サーと左右に揺り動かしてお祓いをします。棒の先に白い紙をつけたもので行うこともありますが、昔は植物の枝や穀物が用いられました。これは今もユダヤ人が続けている風習です。
ある日本人女性はユダヤ人の祭りに参加する機会を得ました。彼女はまだその祭りの中で何をやっているのかもよくわかりませんでした。しかし、祭りの中でラビが植物の束を手に持ってそれを左右上下に揺り動かしたりすると、彼女は「これは神社の神主がしていることと同じだ。ここに日本人のふるさとがある」と思ったという。マーヴィントケイヤー氏の著書からの引用は以上です。
"David, in a moment of exuberance, cast aside his splendid attire and danced before the Ark of the Covenant. Shinto priests in Japan conduct purification rituals by waving sacred sakaki branches, creating a swaying motion, often accompanied by vocalizations like 'sa, sa.' While modern practices may involve attaching white paper to the end of the stick, historically, plant branches or grains were utilized. This tradition continues among the Jewish people.
On one occasion, a Japanese woman had the opportunity to participate in a Jewish festival. Initially unclear about the proceedings, she found familiarity when she witnessed a rabbi waving a bundle of plants in a similar fashion, remarking, 'This is the same as what Shinto priests do at shrines. There is a connection to the roots of the Japanese people here.' This insight is drawn from Mr. Marvin Tokayer's book."
塩を清めに使う風習 "Using salt for purification is a customary practice."
また、塩を清めに使う風習も同じです。
日本には昔から、塩を清めに用いる風習があります。この前、TVで時代劇をみていますと、嫌な人が家から出ていったときに、その家にいた女性が、立ち去ったその嫌な人の跡に塩をまいていました。
もしあなたが立ち去ったあとに、塩を蒔かれたら、それはあなたが嫌われているということです。
日本には昔から、"塩をもって清める"という風習があります。しかしながら、これは古代イスラエルの風習なのです。
旧約聖書(士師記9:45)には、アビメレクという人が敵の町を征服したとき、
「そこに塩をまいた」と記されています。塩をまくことによって、汚れたその地を清めるためなのです。
現代もユダヤ人は、新しい家に住むようなとき、その家に塩をまいて、お清めをするそうです。これは、まったく日本人の感覚と同じです。
日本では、料亭に行くと、「盛り塩」といって、入り口に塩を盛っています。神道式のお葬式に行けば、入り口に塩を置いています。お葬式から帰ったときには、塩祓いといって、玄関で塩を体にふりかけます。
相撲の際には、力士は土俵に塩をまきます。欧米人がそういう光景を見ると、
「なぜ相撲レスラーは、塩をまいたり、土俵を行ったり来たりするのか。はやくやってくれればいいのに。。」と思います。しかしながら、ユダヤ人なら、「あれは土俵を清めるためだ」とに理解できるのです。
日本では神前に供え物をするとき、そこに必ず塩を添えます。これもまた、古代イスラエルの風習と全く同じなのです。古代イスラエルでも、神前に供え物をするときは、必ずそこに塩を添えました。
旧約聖書のレビ記2:13に下記のように書かれています。
「あなたがたの捧げ物には、いつでも塩を添えて捧げなければならない」(レビ記2:13)
"Similarly, the custom of using salt for purification is observed in Japan.
In Japanese tradition, salt has long been employed for purification. For instance, in historical dramas on television, when an unwelcome person leaves a house, a woman in the house is often shown scattering salt over the departed person's path.
If salt is scattered after you leave, it symbolizes that you are disliked. The custom of 'purifying with salt' has been present in Japan for a long time. However, this practice has its roots in ancient Israel.
In the Old Testament (Judges 9:45), it is recorded that a man named Abimelech conquered an enemy town, and it is mentioned that he 'sowed salt' there. The act of scattering salt is a means to purify the defiled land.
Even today, Jewish people reportedly sprinkle salt in a new house as part of a purification ritual. This aligns with the sensibilities of the Japanese, who also employ salt in various rituals. For example, in traditional Japanese restaurants, salt is often placed at the entrance as 'morishio' (salt to savor). In Shinto-style funerals, salt is placed at the entrance, and after returning from a funeral, there is a custom known as 'shio-harai,' where salt is sprinkled over oneself at the entrance.
In sumo wrestling, wrestlers scatter salt on the dohyo (ring). Western observers might wonder why sumo wrestlers engage in these rituals, thinking, 'Why don't they just get on with the match?' However, a Jewish person might understand that this is a ritual to purify the dohyo.
In Japan, when making offerings in front of the gods, salt is always included. This, too, is identical to the ancient Israelite tradition. In ancient Israel, when making offerings before God, salt was always added, as stated in Leviticus 2:13:
'And every offering of your grain offering you shall season with salt; you shall not allow the salt of the covenant of your God to be lacking from your grain offering. With all your offerings, you shall offer salt.'"
聖書に共通する神道の風習 "The Shinto Customs Common to the Bible"
このように、ユダヤ人の書物である聖書を見るなら、そこには神道の風習、日本の風習に共通することが多く記されていることがわかります。実は聖書は宗教の戒律が記された経典ということではなく、神様を中心にして生きようとした古代ユダヤ人の記録であり、私たち日本人の文化、伝統、習慣、信仰のルーツであることがわかります。キリスト教の教典としてではなく、神様を中心として生きる日本人の原点を知るために、聖書を読まれることをお勧めします。
"In examining the Bible, a sacred text of the Jewish people, one can observe numerous shared customs with Shinto and Japanese traditions. Interestingly, the Bible is not merely a scripture containing religious commandments; rather, it serves as a record of ancient Jewish people striving to live centered around God. Through its pages, we gain insights into the roots of Japanese culture, traditions, customs, and beliefs. Instead of viewing the Bible solely as a Christian doctrinal text, I recommend reading it as a means to understand the fundamental principles of living centered around God, which form the essence of Japanese identity."
新約聖書(マタイの福音書 26章69から75節)
New Testament of the Bible, specifically from the Gospel of Matthew, Chapter 26, verses 69 to 75.
それでは、聖書にはどんなことが書かれているのか1つ、ご紹介します。
新約聖書、マタイの福音書、26章69から75節です。
ペテロが外の中庭に座っていると、女中の一人が来て言った、「あなたもガリラヤ人イエスと一緒にいましたね」と言った。しかし、ペテロは皆の前でそれを打ち消して、「何を言っているのか、私にはわからない」と言った。
そして、ペテロが入り口まで出ていくと、他の女中が彼を見て、そこにいる人々に言った。「この人はナザレ人イエスと一緒でした。それでペテロは、またも、それを打ち消し、誓って「そんな人は知らない」と言いました。
しばらくすると、そのあたりに立っている人々がペテロに近寄ってきて、「確かにあなたもあの仲間だ。言葉のなまりではっきりわかる」と言った。すると、彼は「そんな人は知らない」と言って、呪いをかけて近づく者たちから遠ざかりました。そして、すぐに鶏が鳴きました。そこでペテロは鶏が鳴く前に3度、「あなたは私を知らない」と言いますと、イエスの言われたあの言葉を思い出しました。そうして彼は出て行って激しく泣きました。
以上です。
As Peter was sitting in the courtyard, a servant girl approached him and said, 'You were also with Jesus the Galilean.' But Peter denied it before them all, saying, 'I do not know what you are talking about.'
When he had gone out to the gateway, another servant girl saw him and said to those who were there, 'This man was with Jesus of Nazareth.' Again, he denied it with an oath, 'I do not know the man.'
After a little while, those who stood by came up and said to Peter, 'Surely you are one of them, for your accent gives you away.' Then he began to curse and swear, 'I do not know the man!' And immediately a rooster crowed. And Peter remembered the word of Jesus, who had said to him, 'Before the rooster crows, you will deny Me three times.' So he went out and wept bitterly.
解 説 explanation of the passage:
イエスは捉えられ、大祭司カヤパのところに連れて行かれました。弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げてしまいましたが、ペテロは遠くからあとをつけて、大祭司の中庭まで入っていき、成り行きを見ようと役人たちと一緒に座りましたと、聖書には記されています。
すると、女中の一人が来て、「あなたもイエスと一緒に居ましたね」と言われた。ペテロは恐怖心で怖気づいてしまったのでしょうか。「何を言っているのか、私にはわからない」と言ったと記されています。命をかけてもイエスと供に戦うと言ったペテロでしたが、状況や環境によって人はこんなにも弱気になってしまうものなのでしょうか。そうかもしれせん。
私がペテロの立場だったらどうだっただろうか。その場の状況によって、やはり言えることが言えなくなってしまうことはあるんだろうな。そんなふうに思います。
イエスが対決ではない道を進んだので、ペテロはどうしたら良いのかわからなくなってしまったのかもしれません。このように思い巡らしていると、少なくともペテロは誰も真似できないような勇者や特別な人ではなく、私たちと同じ弱さを持った人間だったのではないかと思われます。
しかし、彼はイエスと寝食を共にしながら、3年半生活し、自己中心を退けて神様を中心にして生きることを教えられた人でした。それでもペテロは、あい変わらず弱さを持った普通の人だったということではないかと思われます。
Jesus was apprehended and taken to the high priest Caiaphas. Although all the disciples abandoned Jesus and fled, Peter followed from a distance. He went into the courtyard of the high priest and sat down with the officials to see how things would unfold, as recorded in the Bible.
Then, one of the maids approached and said, "You were also with Jesus, weren't you?" Perhaps overwhelmed by fear, Peter seemed to hesitate. It is written that he said, "I don't know what you're talking about." Despite his earlier declaration that he would fight alongside Jesus even if it cost him his life, Peter found himself faltering in the face of fear. It makes one wonder how circumstances and environment can make a person so timid. Indeed, that might be the case.
If I were in Peter's position, how would I have reacted? It seems that depending on the situation, there are times when one cannot speak up. That's how I perceive it.
Since Jesus took a non-confrontational path, Peter might have been unsure of what to do. Reflecting on this, it appears that Peter, despite his earlier heroic declarations, was not an extraordinary or exceptional person but rather someone with the same vulnerabilities as us.
However, he spent three and a half years living with Jesus, putting aside selfishness and learning to live with God at the center. Even so, Peter remained, it seems, an ordinary person with weaknesses.
人の本質は簡単には変わらない "The essence of a person doesn't easily change."
イエスと一緒に生活し、多くの影響を受けたペテロでさえそうだったとすれば、人の本質というものはなかなか簡単には変わらないということなのかもしれません。神様を中心にして生きるということも、頭ではわかっていても、実際の生活においてはできていることもあればできていない自分に直面してがっかりすることもあるだろうと思います。
If even Peter, who lived alongside Jesus and was greatly influenced, was like that, it might suggest that the essence of a person doesn't easily change. Living with God at the center, although understood in theory, can be challenging in practice. One may face disappointment when confronting aspects of oneself that fall short of living according to that principle.
ペテロは出て行って、激しく泣いた、とありますが、そういう経験を通して、私たちもまた一つ一つ、深められていく、ということではないでしょうか。自分を見れば、がっかりすることもありますが、それもまた自己中心ではないでしょうか。
また、神様に目を上げて、神様を中心にして前進する。それが、太古の昔から日本人が大切にしてきた生き方であり、古代イスラエル系、ユダヤ系渡来人によってもたらされ、今も聖書の中に、その精神を見出すことができる、日本人の心ではないでしょうか。
"Peter went out and wept bitterly," and through such experiences, it seems we, too, can deepen ourselves one step at a time. When we look at ourselves, there may be moments of disappointment, but isn't that also a form of self-centeredness?
Moreover, lifting our gaze to God and moving forward with God at the center—this has been a cherished way of life for the Japanese since ancient times. It was brought by ancient Israelites and Jewish immigrants, and even now, one can find the spirit of this way of life in the Bible. Isn't this the essence of the Japanese heart?"