書籍:③【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認
書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認②からのつづきです👇
書籍:【奈良「地理・地名・地図」の謎】内容確認③
「なぜ、平城京には大極殿の跡がなぜふたつもある?」ですが、観光ガイドブックに載っている内容です。この本の「謎」というレベルの内容でもないでしょう。
奈良文化財研究所によりますと。。
「大和西大寺駅から近鉄奈良駅へ向かう電車に揺られていると、左手の遠方に第一次大極殿が見えてきます。この建物は、2010年の平城遷都1300年を記念して奈良時代の姿に復元された平城宮を代表する建物です。
でも、「第一次」とはどういう意味でしょうか。「第二次」よりも前のものという想像はつきますが…。
平城宮の大極殿は実は二つありました。ひとつは復元された第一次大極殿で、朱雀門真北の中央区の北側にあります。もう一つはその東、天皇の住まい(内裏)の南側にある第二次大極殿です。
第一次大極殿は、恭仁京遷都時(740年)に恭仁宮に移築されました。恭仁宮、難波宮、紫香楽宮、へと移った都が、再び平城宮へ戻った時(745年)に、もとの第一次大極殿の東側に新設されたのが第二次大極殿です。
東区にはもともと天皇が日常の政務をおこなう大安殿という建物があり、国家的な儀式をおこなう第一次大極殿と使い分けられていたようです。大安殿の大極殿への建て替えにより、二つの機能を統合した新しい形の大極殿が誕生したとみられています。
現在、第二次大極殿は基壇が復元されています。」
👇 奈良に用事があって行ったときに立ち寄った「平城京跡」です。日曜日でしたが観光の人はほとんどいませんでした。市の観光課の人だと思うのですが、「大極殿院」のビデオを観るように強く勧められました。
観てる人は自分以外、誰もいませんでした。。。
④へつづく👇
2020年9月24日「法隆寺」へサイクリングしたときの内容です👇
💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠
🔷 記事作成 【阪本研究所】SK laboratory
【阪本研究所】 SK laboratory 💠貿易業務サポート💠広告動画制作💠銘板制作販売 / 大阪府八尾市 Email ➡ kazuyishi.sakamoto10000@gmail.com
【阪本研究所】 SK laboratory
💠貿易業務サポート💠広告動画制作💠銘板制作販売 / 大阪府八尾市
代表 Kazuyoshi Sakamoto
Email ➡ kazuyishi.sakamoto10000@gmail.com
note👇