【葛城一言主神社】(かつらぎひとことぬしじんじゃ)奈良県御所市
【葛城一言主神社】(かつらぎひとことぬしじんじゃ)奈良県御所市
祭神は葛城之一言主大神(かつらぎのひとことぬしのおおかみ) – 主神。幼武尊(わかたけるのみこと) – 第21代雄略天皇。
明治の『神社明細帳』では事代主命・幼武尊の2柱とするが、『大和志料』では一言主神に雄略天皇の配祀とする。『延喜式』神名帳での祭神は1座で、同帳に「葛木坐一言主神社」と見えるように元々は一言主神1柱を祀った神社とされる。この一言主神は『古事記』等では「一言主」、『日本書紀』では「一事主」、『日本霊異記』では「一語主」とも表記される。凶事も吉事も一言で言い放つ託宣の神とされ、現在も一言で願いを叶えてくれる神として信仰されている。記紀に系譜は記されていないが、『先代旧事本紀』では一言主神を素戔烏尊の子とする。
「雄略天皇と葛城山の大猪」
この一言主神に関しては、『日本書紀』『古事記』における雄略天皇との対面説話が知られる。両書によれば、雄略天皇が葛城山中で狩猟をしていた際、天皇と同じ姿の一言主神(一事主神)が現れ、天皇と狩猟を競ったという。
ただし、『古事記』では天皇が大御刀・弓矢・百干の衣服を神に献じて拝礼したとして一言主神の方が優位に記述されている一方、『日本書紀』では天皇が物を献じることはなく一言主神と天皇が対等に近い立場で記述されている。『古事記』の方が原初的と見られることから、『古事記』の説話は一言主神の奉斎氏族とされる葛城氏が皇室外戚として強い勢力を持った頃の政治情勢を反映したもので、『日本書紀』の説話は葛城氏勢力が衰えて一言主神の地位も低下した頃の情勢を表すと考えられている。
所在地: 奈良県御所市森脇432
【一陽来復】 いちようらいふく
冬が終わって春(新年)が来ること。 悪いことが続いた後に幸運が開けること。
- 「一陽来復」は、日本の陰陽道や風水の概念の一つであり、陰と陽のバランスが取れていなかった状態から、陽の力が復活することを指す言葉です。
- 「一陽来復」は、漢字で「一陽來復」と書かれ、直訳すると「一つの陽が戻る」となります。
- 陰陽道では、陰と陽は対立する二つのエネルギーであり、陰は暗く冷たく、陽は明るく温かいとされます。
- 一陽来復は、陰の力が強かったり、バランスが崩れた状態から、陽の力が復活して調和が取り戻されることを意味します。
- 一陽来復は、季節の変化や自然界のリズムを表す言葉でもあり、冬から春への転換期や不運から幸運への好転を象徴します。
- 一陽来復は、新たな始まりや希望の兆しを意味し、困難な状況から抜け出し、好転や成果を迎える時期を指すこともあります。
- 一陽来復は、陽のエネルギーが盛んになり、ポジティブな変化や成長が起こる可能性が高まることを示唆します。
- この言葉は、風水や陰陽道の実践において、運気の向上や状況の改善を願う際に使用されることがあります。
- 一陽来復を実現するためには、陰と陽のバランスを取り戻すことやポジティブな行動を起こすことが重要です。
- 一陽来復は、陰と陽の調和を追求する思想や生活の中で、希望や前向きな気持ちを持つことの重要性を教えてくれる言葉です。
日米近現代史研究家 渡辺 惣樹(わたなべ そうき)先生👇
今回も同行させて頂き、とても幅広い知識をお持ちで先生より直接、様々なことを教えて頂きました。