【阪本研究所】 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto

【阪本研究所】 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto                                   

https://www.facebook.com/sakamoto.kazuyoshi.1

樟葉宮跡(継体天皇)継体天皇樟葉宮跡伝承地 大阪府枚方市

樟葉宮跡(継体天皇)継体天皇樟葉宮跡伝承地 大阪府枚方市



第26代継体天皇、最初の都である樟葉宮跡の伝承地。



樟葉宮(くずはのみや)


樟葉宮(くずはのみや)は、507年から511年にかけて都とされた場所。
大阪府枚方市にある交野天神社(かたのてんじんじゃ/かたのあまつかみのやしろ)の奥にある小高い丘の上、貴船神社のある辺りに樟葉宮があったとされる。ただし考古学的な証明はなされていない。


前の武烈天皇が嗣子なしにこの世を去ったことから、大伴金村らは応神天皇5世の孫である男大迹王(をほどのおおきみ・後の継体天皇)を越前から迎えた。男大迹王は507年、ここ樟葉宮において即位した。


その後筒城宮(つつきのみや)、弟国宮(おとくにのみや)へと都を遷し、大和入りしたのは即位してから20年後のことであった。おそらくは大和の勢力から、かなりの抵抗を受けていたのではないかと考えられる。


継体天皇は、無理のある皇位継承や大和入りの経緯などから、王朝交代説もささやかれている天皇である。




継体天皇の都


507年 樟葉宮(くずはのみや・大阪府)
511年 筒城宮(つつきのみや・京都府)
518年 弟国宮(おとくにのみや・京都府)
526年 磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや・奈良県)



継体天皇樟葉宮跡伝承地
〒573-1104 大阪府枚方市楠葉丘2丁目19−1


【電車】
・京阪電車「樟葉」駅から約1.7Km


【バス】
・京阪バス「長沢」バス停












交野天神社(かたのてんじんじゃ/かたのあまつかみのやしろ)入口、鳥居のすぐそばにある稲荷神社👇





歴史学者 渡辺 惣樹先生👇


今回は歴史学者の渡辺 惣樹先生に同伴させて頂き、古墳や神社にまつわる歴史について解説頂きました。