【阪本研究所】 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto

【阪本研究所】 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto                                   

https://www.facebook.com/sakamoto.kazuyoshi.1

【白龍大神】 (はくりゅうおおかみ)大阪市北区中崎西

【白龍大神】 (はくりゅうおおかみ)大阪市北区中崎西 【白龍大神】 (はくりゅうおおかみ)大阪市北区中崎西 大阪の中崎町は再開発から逃れてまだまだレトロな建物が残っています。そんな中崎町の路地の狭い間を行くと、「白龍大神」があります。白龍大神の幟が目印です。 参道横の壁に案内板がありつぎのよう書かれてあります。 この奥にある神社「白龍大神」は、お社の下に白い蛇が住んでいることから別名「みーさん」…

【氷室神社】(ひむろじんじゃ)奈良市春日野町

【氷室神社】(ひむろじんじゃ)奈良市春日野町 【氷室神社】((ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内小社(論社)、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社。由緒は「氷室神社縁起」絵巻に記されており、また『続日本紀』や『元要記』にも散見される。和銅3年(710年)、元明天皇の勅命により、吉城川上流の月日磐に氷神を奉祀し、厳寒に結氷させたものを氷室に蓄え、翌年に平城京へ献氷させる制度が創始された。 …

【天神社】(てんじんしゃ)奈良市高畑町

【天神社】(てんじんしゃ)奈良市高畑町 【天神社】(てんじんしゃ)奈良市高畑町 「奈良町天神社」とも呼ばれる。北天満の天神社。祭神は、「少彦名命」(すくなひこなのみこと)「菅原道真公」。略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮守社となった。祭神はもともと少彦名命であるが、この神は手間天神(てまのあまつかみ)という別名を持つことより、一般に…

【元石清水八幡宮】 奈良県奈良市東九条町1316

【元石清水八幡宮】 奈良県奈良市東九条町1316 807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。 最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神宮の第一祭神 八幡大神(応神天皇)からのお告げで、宇佐神宮より南部大安寺本房第七院石清水房に勧請いたしました。 ほんの一時期を経て、八幡大神は平城天皇の勅命により 現…

高橋神社 (たかはしじんじゃ)奈良市八条5丁目338

高橋神社 (たかはしじんじゃ)奈良市八条5丁目338 栲幡千々姫命を祭神とする式内高橋神社の鎮座地に諸説あり、何れとも断定し難い。『大和志』『神祇志料』明治の「神社明細帳」は八条町の当社を当てている。 明治七年の「神社明細帳」に古老の伝として、この社の旧地は現鎮座地の北約100メートルのところにあったが、永禄年間(1558-69)松永弾正の兵火に焼失、現在地に遷座したという。その後、旧鎮座地から…

史跡大安寺旧境内

史跡大安寺旧境内 奈良県奈良市東九条町1393-15 史跡大安寺旧境内 塔院地区 大安寺 【だいあんじ】奈良市大安寺2-18-1 聖徳太子が平群に建てた「熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)」がその草創といわれています。飛鳥の藤原京で百済大寺、大官大寺となり奈良時代に現在の地に移り大安寺となりました。南都七大寺のひとつに数えられ、平城京の左京六条四坊から七条四坊にまたがる広大な寺域を占め、わが国最古の…

大安寺 【だいあんじ】奈良市大安寺2-18-1

大安寺 【だいあんじ】奈良市大安寺2-18-1 聖徳太子が平群に建てた「熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)」がその草創といわれています。飛鳥の藤原京で百済大寺、大官大寺となり奈良時代に現在の地に移り大安寺となりました。南都七大寺のひとつに数えられ、平城京の左京六条四坊から七条四坊にまたがる広大な寺域を占め、わが国最古の官大寺として大安寺式の大伽藍を誇っていました。境内の南に残る東西2つの塔跡に昔日の…

【旭神社】(あさひじんじゃ)大阪市平野区

【旭神社】(あさひじんじゃ)大阪市平野区  由緒;御祭神;素盞鳴尊、天照大神、春日大神、堅牢大神、諏訪大神、公守大神、勝手大神、丹生大神、嶋戸大神。 旭神社の鎮ります大阪市平野区加美正覚寺の地は、古くは“河内国渋川郡賀美郷橘嶋荘(里)”と称されており、その賀美(加美)澁河(渋川)の地名は、早くも『日本書紀』や『類聚和名抄』などに見え、古くから栄えてきた地であった。 また“橘嶋”の名が示すとおり旧…

四天王寺(してんのうじ)大阪市天王寺区四天王寺

四天王寺(してんのうじ)大阪市天王寺区四天王寺 四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。 『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「…

パワースポット!【堀越神社】 (ほりこしじんじゃ)大阪市天王寺区  「一生に一度の願いをきいてくださる神様」

パワースポット!【堀越神社】 (ほりこしじんじゃ)大阪市天王寺区「一生に一度の願いをきいてくださる神様」 【堀越神社】 (ほりこしじんじゃ)は、 交通量の多い道路に面していますが一歩中へ入ると緑が多く、ひっそりとした境内は落ち着いた雰囲気を感じることができます。創建は、第33代の推古天皇の時代。当時摂政だった聖徳太子が叔父である第32代・崇峻天皇を偲んで建立したと言われています。 また、本格的な…

【九品寺】(くほんじ)奈良県御所市楢原1188

【九品寺】(くほんじ)奈良県御所市楢原1188 九品寺を開いたのは奈良時代の僧、行基です。行基は聖武天皇のとき奈良東大寺の大仏造営にかかわった僧で、その生涯は民衆救済のため布教活動を続けています。布教とともに灌漑や港湾施設建設や僧尼院建設に心血を注ぎ、大仏建立の功績によって、日本で最初に大僧正となっています。 さて、九品寺はサンスクリット語で、その意味は布教でいう上品・中品・下品で、人間の品格を…

【葛城一言主神社】(かつらぎひとことぬしじんじゃ)奈良県御所市

【葛城一言主神社】(かつらぎひとことぬしじんじゃ)奈良県御所市 祭神は葛城之一言主大神(かつらぎのひとことぬしのおおかみ) – 主神。幼武尊(わかたけるのみこと) – 第21代雄略天皇。 明治の『神社明細帳』では事代主命・幼武尊の2柱とするが、『大和志料』では一言主神に雄略天皇の配祀とする。『延喜式』神名帳での祭神は1座で、同帳に「葛木坐一言主神社」と見えるように元々は一言主神1柱を祀った神社と…

弘川寺(ひろかわでら) 大阪府南河内郡河南町弘川 真言宗醍醐派の準別格本山の寺院。

弘川寺(ひろかわでら) 大阪府南河内郡河南町弘川 弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある真言宗醍醐派の準別格本山の寺院。山号は竜池山。本尊は薬師如来。大阪みどりの百選に選定されている。西行法師終焉の地である。 所在地 :大阪府南河内郡河南町弘川43 歴史 天智天皇4年(665年)、役小角によって創建されたと伝えられ、天武天皇5年(676年)にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇…

猿田彦神社 (道祖神) 奈良県奈良市今御門町1番地

猿田彦神社 (道祖神) 奈良県奈良市今御門町1番地 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、「ならまち」エリアの北側一帯に位置し、さらに「元林院町」界隈にも近接しています。この小さな神社は、「今御門商店街」や「西寺林商店街」といった飲食店などが立ち並ぶ地域で交差しています。猿田彦神社は猿沢池の真南にあり、かつての街道「上ツ道」沿いに位置しており、猿沢池からならまち・帯解・天理方面へと伸びています。こ…

【赤穂神社 】(あかほじんじゃ)奈良県奈良市高畑町1320

【赤穂神社 】(あかほじんじゃ)奈良県奈良市高畑町1320 奈良県奈良市高畑町に位置するのは、式内社です。 当社の創建や由緒については、詳細はわかっておりません。 『日本書紀』によれば、天武天皇七年(678年)四月十四日に「十市皇女」(天武天皇の皇女であり、大友皇子の妃)が赤穂に葬られたという記述があります。また、天武天皇十一年(682年)には「氷上夫人」(天武天皇の皇后)も同じく赤穂に葬られた…

【菅原神社】(東九条天満宮)奈良県奈良市東九条町932

【菅原神社】(東九条天満宮)奈良県奈良市東九条町932 【菅原神社】(東九条天満宮)は、奈良市街地の南側、市街地と田園風景の入り混じった東九条地域に位置する神社。 ご祭神は菅原道真公・天穂日命(あめのほひのみこと)・野見宿祢(のみのすくね)。 田園風景や住宅・県営住宅などが入り混じる東九条地域の一角に位置する菅原神社の鳥居。菅原神社は「東九条八幡宮」とも呼ばれています。 鎮守の森(社叢)は規模が…

春日若宮神社(かすがわかみやじんじゃ) 奈良県大和郡山市野垣内町10

春日若宮神社(かすがわかみやじんじゃ) 奈良県大和郡山市野垣内町10 豊臣秀吉の弟である秀長が城主として君臨したのは「郡山城」です。この城下町の外堀の外側、通称「外町」には「野垣内町」と呼ばれる社が鎮座しています。 「野垣内町」はかつて現在の「西野垣内町」に位置していました。1640年に本多政勝によって城下町を広げるために外堀を外側に広げる工事が行われ、村全体が外堀の外側に移転されました。現在、…

大阪府柏原市~奈良県王子・法隆寺・ 郡山・九条・JR奈良駅・ならまち・浮見堂・ 奈良ホテル (4/4)

大阪府柏原市~奈良県王子・法隆寺・ 郡山・九条・JR奈良駅・ならまち・浮見堂・ 奈良ホテル (4/4) 元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の1つ。 蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都に伴って平城京内に移転した寺院である。奈良時代には近隣の東大寺、興福寺と並ぶ大寺院であったが、中世以降次第に衰退して、次の3寺院が分立する。 …

大阪府柏原市~奈良県王子・法隆寺・ 郡山・九条・JR奈良駅・ならまち・浮見堂・ 奈良ホテル (3/4)

大阪府柏原市~奈良県王子・法隆寺・ 郡山・九条・JR奈良駅・ならまち・浮見堂・ 奈良ホテル (3/4) 大阪府柏原市~奈良県王子・法隆寺・郡山・九条・JR奈良駅・郡山・浮見堂・奈良公園・奈良ホテル・ならまち

大阪府柏原市~奈良県王子・法隆寺・ 郡山・九条・JR奈良駅・ならまち・浮見堂・ 奈良ホテル (2/4)

大阪府柏原市~奈良県王子・法隆寺・ 郡山・九条・JR奈良駅・ならまち・浮見堂・ 奈良ホテル (2/4) 「洞水門(どうすいもん)」は、奈良公園内の代表的な「水辺の景色」として有名な「浮見堂(うきみどう)」の南側「鷺池(さぎいけ)」のほとりにある小さな「音の鳴る仕掛け」のことです。 別名「奈良の水琴窟(すいきんくつ)」とも呼ばれるその仕掛けは、地中に「伏瓶(ふせがめ)」を埋めて空洞を作ることで、落…