【阪本研究所】 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto

【阪本研究所】 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto                                   

https://www.facebook.com/sakamoto.kazuyoshi.1

本のレビュー「英文校正会社が教える 英語論文のミス100」

この本も図書館で借りました。英文校正会社が論文英語のミスを徹底的に網羅し出版した本。但しほとんどが医療や自然科学系の内容であり、人文科学系や社会科学系の英文は載っていないです。基礎から中級以上までの重要なポイントを詳しく解説されています。


前半は一般的な本でよく売っている「英文ライテイング関係」の本の内容とほぼ同じ。英語でビジネスメールでやり取りをするときの気を付けるべきポイント、あやふやな代名詞はダメ、おおげさな表現も誤解をまねく、アメリカ英語とイギリス英語での日付の書き方の違いなど。「派生語の意味を誤解している」で、apparentlyのところは文章が少し違うだけで他の本で書いてあったのとまったく同じ内容です。


第2章「論文の構成と体裁に関するミス」は、英文に限ったことではなく学校や会社で論文や報告書を書くときの注意するポイントと同じ。また、半以降に書かれている「投稿パッケージ」の部分は翻訳会社ならではの役に立つ解説です。最後に「英文校正・翻訳サービスを使う」で締めくくっています。


英文で論文を書き終えたらこの本の目次にある「ミス7から99」のタイトル部分だけをさっと見てチェックリストとして活用すればいいと思います。


ただ、個人的にとても役立った部分は下記です。



P131 ミス40 「派生語の意味を誤解している」


派生元と意味が大きく異なる派生語には要注意


単語力を効率的に増やすため、派生をどんどん覚えていく方法があります。名詞betuty(美しさ)の派生語beautiful(美しい)という意味。動詞imagine(想像する)の派生語である名詞imaginationは、「想像」という意味で、元の意味を残しています。


ここで注意すべきは、


形容詞apparentは「明らかな、はっきりと目に見える」という意味です。しかしながら、派生された副詞apparentlyは、「確実ではないが~のようだ」=seemingly、または「聞いたこ情報によると」という意味になり、元のapperentの意味から大きく異なります。


✖ The subject's response time had apparently increased.


〇 The subject's response time had visibly increased.






P133 ミス41 コロケーションがおかしい


一緒に使われる自然な組み合わせのことです。 heavy rain / strong windなど。
しかしながら、strong rain / heavy windは使いません。


✖ Surgeons should maintain extreme caution when performing this procedure.


〇 Surgeons should  exercise  extreme caution when performing this procedure.


*動詞∔前置詞、名詞∔前置詞もコロケーションによって意味が大きく異なるので要注意。





P162 ミス57 論理が破綻している


うっかり非論理的な文を書いていないか?


The salivary cortisol increases in response to stress stimuli.


The salivary cortisol level increases in response to stress stimuli.


コルチゾールは生体分子ですが、そもそも生体分子自体は増加しません。その濃度や値が高くなるのです。



We could not determine whether herpesvirus was the primary infection.


We could not determine whether herpesvirus was the primary cause of infection.


感染とはプロセスなので、ウイルス自体が主な感染とはなりえません。ウイルスは感染を引き起こす媒介物です。



この本で最も重要なところは、このミス57ではないでしょうか。



対象となる言葉(単語)自体のことを言ってるのか、それに派生することを言ってるのか言葉の本質を取らえる必要があります。




*最後にこの本全体に言えることですが、大事な部分は薄く印刷(本本より薄い緑色)するのではなく、太字、下線などを引くべし。









#英語 #TOEIC #TOEFL #English #英単語 #語学 #英語学習 #単語力 #勉強方法 #学習方法 #記憶 #ボキャブラリー #語彙 #語彙力 #文法 #グラマー #英文法 #長文読解 #受験英語